| 2012年度 後期課程共通科目「社会学理論」 参考文献はここ→参考文献のページ*************************
 
 補講の実施について
 1月23日(水)に補講を行います。
 曜限、教室はいつものと同じです。
 
 期末レポートの提出について(訂正)
 期末レポートの提出期限は、
 4年生・他学部生 1月31日(木)
 大学院生
 2月14日(木)1月31日(木)3年生・2年生(内定生) 2月28日(木) です。
 提出先:2号館5階国際社会科学専攻事務室
 郵送する場合の宛先:
 153-8902 目黒区駒場3-8-1 東京大学教養学部
				  2号館
 国際社会科学専攻 山本泰
 *************************宿題を出しました(11月14日)。
 課題は、「<The Times of Harvey Milk (カラー 87分 アメリカ映画
                1984年アカデミー最優秀長編記録映画賞受賞)>をじっくり見て、以下の問いに答える」 。
 テーマは4つ。そのうち、ひとつを選んで、以下のページに考えたことを書き込む。
 
 1)登場人物たちはどのように「社会学的想像力」を行使したと言えるか?
 2)この出来事の主要な局面を社会関係の型の観点から分析せよ。
 3)「カムアウト」という行為はどのような社会的な戦略と考えられるか?
 4)社会という場の性質を「力=power」に注目して論ぜよ。
 
  以下の書き込みページにパスワードをかけました。「宿題提出のページ」にアクセするとユーザー名とパスワードを聞かれます。ユーザー名はsociology。パスワードは、以下の問いの答です。[問い] 結合過程の下位類型は、協力、交換、○○です。○○は何でしょう?shinpaiのように綴れば、それがパスワードです。
  11月19日(月)の18時までに掲示板に書き込んでください。20行程度→宿題提出のページ   2010年度の授業の記録 (柳采延ほか作成)*********
 身近な社会を観察する
 第2回(10月15日)、第3回(10月22日)、第4回(10月29日)、
 
 社会という場の性質を考える(争い)
 第5回(11月5日)、第7回(11月19日)、第8回(11月26日)、
 第9回(12月3日)-1、第9回(12月3日)-2
 
 社会という場の性質を考える(自殺)
 第10回(12月10日)、第11回(12月17日)、第12回(1月26日)、
 第13回(1月28日)
 
 THE SERENITY PRAYER
 O God, give us
 serenity to accept what cannot be changed,
 courage to change what should be changed,
 and wisdom to distinguish the one from the other.
 アメリカの神学者ラインホールド・ニーバー(Reinhold Niebuhr、1892-1971)が、1943年夏にマサチューセッツ州西部の山村の小さな教会で説教したときの祈り。http://en.wikipedia.org/wiki/Serenity_Prayer
 社会学(の私の授業)は、上で言うwisdomの一部でありたいものです。
 
 水曜日3限(8-210教室)
 
 2010年度の授業のページ →こちら2011年度の授業のページ →こちら
 |