相関社会科学自主ゼミ(仮称)を開催します。 
原則として、毎週金曜日。午後3時〜@2号館303室 
☆事情によって土曜日の開催もあります。
発表者と発表題目の予定は以下のとおりです。   
2018年度
 4月13日(金)土屋友里恵 「高齢女性のセクシュアリティ(仮題)」/プラス、夕食会@駒場 6時から
 4月20日(金)林ドキン Rethinking Highly-Skilled Migrant Integration in Contemporary Japan=博士論文リサーチコロキアム(4月26日)のリハーサル
 4月27日(金)佐川魅恵「二元論的性別概念再考:Xジェンダーにおける性自認過程と身体像をめぐって」/プラス、申惠媛「機能論的枠組みに依存しない地域社会概念化の試み」
 5月4日(金)祭日 休講
 5月11日(金)★翌日に変更 樋口あゆみ「組織における意思決定と時間」
 5月12日(土)安東慶太 「ナショナリズム研究における構築主義の問題と今後の展望」と、樋口あゆみ「組織における意思決定と時間」(1時からダブルヘッダー)
 5月18日(金)未定
 5月25日(金)できればこの日は休講にして下さい。
 6月1日(金)未定
 6月8日(金)張 子ヨ(ちょう こうはん)HSP修士1年「日本における移住労働力の女性化とその特徴」
 6月15日(金)できればこの日は休講にして下さい。
 6月22日(金)未定
 6月29日(金)申惠媛 <多文化共生>と<エスニックな観光地>:「地域社会」の観点からみるエスニシティの空間的集中(仮題)
 7月6日(金)林ドキン ファイナルコロキアムに向けた今後の研究の進め方
 7月13日(金)柳采延 ファイナルコロキアムに向けた今後の研究の進め方
 7月20日(金)ローサ・リー リサーチコロキアムに向けた今後の研究の進め方
 7月27日(金)★延期 林ドキン ファイナルコロキアムに向けた今後の研究の進め方again
 8月3日(金)林ドキン ファイナルコロキアムに向けた今後の研究の進め方again
*題目未定の方は決まり次第、早めにお知らせください(仮題で結構です)。
***********
以下は、2017年度の記録  
 10月6日(土)柳采延 「現代主婦が脱主婦化しない韓国:1960年代以降の「主婦」をめぐる言説とその経路の社会学的分析」/プラス、夕食会@駒場 6時から
 10月13日(金)休講
 10月14日(土)鈴木洋仁&山本泰「社会学教育におけるActive Learningについて」
 10月20日(金)休講
 10月27日(金)申惠媛 題目未定
 11月10日(金)林ドキン 題目未定(予定)
 11月17日(金)★中止 河野さん(国関学部生)
11月24日(金)★河野咲子「宮沢賢治における欲望と身体―クィア批評的な観点から」
↑柴田さん(相関M1)「国籍を中心とした成員管理:近代国家における包摂/排除の臨界点」は、いったんキャンセル
 12月1日(金)土屋友里恵 「エイジズムからみる『高齢者』の変容(仮)」
 12月8日(金)★安齋さんは1月19日に変更
 12月15日(金)安東慶太「
 12月22日(金)休講
 1月5日(金)柳采延「韓国社会における女性の地位―高学歴専業主婦を生む社会構造とジェンダー規範」
 1月12日(金)ラルフ細木  ”Whom Do Human Rights Norms Protect? The
Determinants of Cross-national Variations in Protections for Itinerant Populations” 
1月19日(金)安齋耀太(相関D2) 「庇護権と国家」
 3月30日(金)★柳采延
博士論文リサーチコロキアムのリハーサル:「韓国社会における女性の地位―高学歴専業主婦を生む社会構造とジェンダー規範」
 4月7日(金)顔合わせ+(6時から)夕食会 
 4月14日(金)休講
 4月21日(金)土屋友里恵「超高齢社会と団塊世代の女性単身世帯(仮)」
 4月28日(金)成澤雅寛「学習と居場所のディレンマ:子どもの貧困対策としての学習支援NPOの調査を通じて(仮)」
 5月 5日(金)祝日
 5月 6日(土)学振申請書類検討会(武内建人と、朴慧原)。3時から
 5月12日(金)中止 笠波さん
 5月19日(金)佐川魅恵「終着点のない性自認の行方:Xジェンダーの語りから」
 5月26日(金)柳采延「韓国における女性のライフコース選択をめぐる論争」
 6月2日
(金)中止 林ドキン(題目未定)
 6月9日(金)中止 1時から 東悠介(題目未定)& 林ドキン(題目未定)
 6月10日(土)1時から 東悠介(題目未定)& 林ドキン(題目未定)
 6月16日(金)中止 樋口あゆみ(題目未定)
 6月18日(日)波多野綾子「ヘイトスピーチに対するStrategic Litigation(仮)」★6時半から
 6月24日(土)訂正 樋口あゆみ「組織社会学からみた「ほぼ日」★3時から
http://www.dhbr.net/articles/-/4893
http://www.dhbr.net/articles/-/4894
 6月30日(金)休講
 7月7日(金)申惠媛「都市とエスニシティの社会学」(仮)
 7月14日(金)
 7月22日(土)鈴木洋仁「「昭和」対「平成」の世代間戦争」
 8月18日(金)柳采延
「韓国における女性のライフコース選択をめぐる論争」New+(6時から)夕食会
***********
以下は、2016年度の記録  
 9月30日(金)夕食会@英香 6時半から 
 10月8日(土)休講(日本社会学会@九州大学開催のため)
 10月14日(金)土屋由里恵「「年をとらない」団塊世代女性のアイデンティティ構築(仮)」  
 10月15日(土)★中止
第1回ワークショップ(今後のワークショップの相談)午後3時から 詳細は→こちら(作成中) 
 10月21日(金)休講 
 10月28日(金)休講 
 11月4日(金) 
 11月11日(金) 
 11月18日(金) 
 11月25日(金)休講  
 12月3日(土)ローサ・リー
「国民国家の周縁で歴史を掘り起こす意味の考察:「民主化する歴史(学)」の社会学にむけて」 
 12月10日(土)駒場キャンパス停電のため休講 
 12月16日(金)休講  
 12月17日(土)
申惠媛 「人の移動と地域社会:(不)可視化される移動とその連関」+食事会@中目黒
  ↑食事会参加者は午後6時に東急東横線中目黒駅正面改札に集合。 
 12月23日(金・祝)柳采延
「韓国における女性のライフコース選択をめぐる論争」 
 1月13日(金)休講 
 1月14日(土)佐川魅恵
「終着点のない性自認の行方:Xジェンダーの語りから-」 
  ↑午後1時から開催。 
 1月20日(金)朴慧原
「奨学金制度改変からみる「若者」枠組みの妥当性−その有効性と限界、解決策の試み」 
 1月28日(土)★日程変更
松村一志「科学的言説とその人称性に関する研究:19世紀後半から20世
 2月3日(金)安東慶太「新聞記事から見る戦後日本ナショナリズムの変遷」
 2月11日(土・祝)林ドッキン Korean female migrant's establishing roots in Japanese society、岸清香 「東アジアの現代アート(仮)」、
  ↑午後1時から開催。 
 2月17日(金)鈴木洋仁『作田啓一vs.見田宗介』(弘文堂)書評会(発表の担当を募集中!)
 2月18日(土)「高等教育という世界」 Discussion Session with the special guest : 川戸君 
  参考資料は、 
   http://www.niad.ac.jp/n_hyouka/ 
   http://komed.sakura.ne.jp/tai-seminar/swot
 4月15日(金)崔カヨン+山本泰「博士論文を書くとは?」
 4月22日(金)申恵媛「カリフォルニアのエスニック空間」
 4月29日(金)祝日 
 5月 6日(金)津田菜摘「障害学における「自己決定」の再検討」
 5月13日(金)安東慶太「戦後日本におけるナショナリズム批判の機能」
 5月20日(金)休講 
 5月27日(金)中村文香「境界の意識/異なる身体に向けられる眼差し」
、朴慧原「若者という問題:奨学金制度を中心に」 
  ↑午後1時から 
 6月3日
(金)武内建人「<業績主義/属性主義>図式の限界性」 
 6月10日(金)休講 
 6月17日(金)休講 
 6月18日(土)林ドッキン「日本在住の韓国人高学歴女性」、申恵媛「現代都市空間における人の移動と「場」の生成」
  ↑午後1時から 
 6月24日(金)東悠介「<絶対的>貧困再考:ラウントリーとセンの議論からの一考察」
 7月1日(金)笠波さん「地方の空き家、都会の空き家(仮)」
 7月8日(金)波多野綾子「国際人権法の国内的実施における文化・慣習との衝突と調和(仮)」
 7月15日(金)樋口あゆみ「ほぼ日刊イトイ新聞、うんぬん(仮)」
世話人は、申恵媛さん。 
発表を希望する人は、申恵媛さんか、柳采延さんまでご連絡ください。